TOP > 学科紹介

機械工学とは? −機械工学の過去・現在・未来−

18世紀の産業革命に始まった現代技術の多くは、近代の技術革新を経て今日の情報化社会へと発展を遂げましたが、その間に技術者たちが果たしてきた役割は計り知れないほど大きなものがあります。なかでも、機械エンジニアたちが常にその時代の技術開発を先導し、社会の発展に多大な貢献をしてきたことは、今日の機械文明の繁栄を見れば明らかです。
その長い道のりの中で、機械エンジニアたちは人々の理想や願望を実現するために、自然界の法則や原理を巧みに利用して、独創的で信頼性のある機械や設備を生み出してきました。その結果、機械工学は高度に発達し、現在では自動車・航空宇宙用機器・ロボット・医療福祉機器など、あらゆる「ものづくり」が研究対象となっています。
しかしその中には、これまでの技術の単なる延長では対応できない分野、環境問題や福祉問題のように高いモラルや新しい感性が要求される分野など、問題解決のために独創的な発想が必要とされるテーマも少なくありません。現代の機械工学では、このような数々のチャレンジングなテーマが皆さんの挑戦を待ち受けているのです。

育成しようとする技術者像

機械工学科では上に記したような現代社会の実相を踏まえ、以下のような技術者育成を掲げています。

機械工学者のあるべき姿を認識しつつ、社会の未解決問題に機械工学的手段で取り組み、他の機械工学者・他分野の技術者・非技術者と連携・協力しつつ、自身の研鑽もたゆまずにその工学的問題を解くことのできる機械工学者

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

機械工学科では、「実社会における機械工学者のあるべき姿を認識しつつ、社会の未解決問題に機械工学的手段で取り組み、他者と連携・協力しながら自身の研鑽もたゆまずに、その工学的問題を解くことのできる機械工学者」を育成する技術者像に掲げています。本学科を卒業するためには、所定のカリキュラムを履修することが必要であり、卒業時に以下の能力を身につけていることが求められます。

  1. 機械工学に関する知識や技能を用いて諸問題の分析を行う能力と、それらを「ものづくり」に活用できる応用力
  2. 社会や環境との関わりに配慮して「ものづくり」を実践できる社会的責任感と倫理観
  3. 多様性を尊重し、他者との協働の中で十分な意思疎通を図りながら自らの判断や意見について説明できるコミュニケーション能力
  4. 技術的課題の探求に関心を持ち、情報環境等を利用して継続的に自己学修できる能力

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

機械工学科では、ディプロマポリシーに掲げた技術者の育成を実現するため、次の方針に基づいてカリキュラムを編成し、教育を行い、学修成果を評価します。

  1. 1・2年次を中心とした共通・教養科目によって、機械工学の理論基盤となる自然科学の基礎知識、技術者として適切な判断ができる倫理観と豊かな人間性、論理的な説明や意見交換を行うための語学力を育成します。
  2. 自然科学の基礎科目と並行して1・2年次の専門科目において必修四力学(材料力学、流れ学、機械力学、熱力学)を開講し、機械工学の体系に沿って力学的思考法と解析能力を育成します。また、設計科学に主眼を置いた科目(設計製図、制御工学、加工法など)、応用領域の科目を2・3年次に開講し、力学の体系的知識を工学問題に応用する能力を育成します。
  3. 主体的学修に重点を置いた体験型総合演習科目(機械工学の基礎、機械設計製図、機械工学実験、応用機械工学実験、機械ゼミナール、卒業研究)を各年次に開講し、これらの継続的学修を通じて、問題発見・問題設定・問題解決力、チームワーク力、コミュニケーション能力、自己学修力を育成します。
  4. 知識の定着と活用を促すため、講義・演習・事前事後の時間外学修を適切に組み合わせた教育と、実験やものづくりを通じた体験教育を実施します。
  5. 知識や技術の理解度・習熟度、汎用的能力の達成度など、多様な学びによって身につけた学修成果を、試験や課題に対する成果、ルーブリック、それらの組み合わせなどによって評価します。

アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)

機械工学科では、「他者と協力し自己研鑽に励みながら、社会や産業界の未解決問題に機械工学的手段で取り組むことのできる技術者」を育成するため、国内国外を問わず次のような資質を持つ人材を求めています。

  1. 機械工学がもたらす社会的価値に関心を持ち、機械工学の知識と技術によって世界に貢献しようとする意志を備えた人
  2. 数学と物理を中心とする自然科学の基礎学力を身につけた人
  3. 日本語による十分なコミュニケーション能力と読解力、英語による基礎的な理解力と表現力を持ち、国際的な視野の獲得に向けて積極的に行動できる人
  4. 公共性と倫理観を有し、主体性と計画性をもって自己の能力研鑽に励むことができる人

上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。

  1. 高等学校等の課程で学ぶ知識・技能(特に外国語、数学、理科)
  2. 思考力・判断力・表現力等の能力
  3. 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力

本学(機械工学科)においては、上記の能力等を総合的・多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。

  1. 前期・後期・全学統一日程入試では、1 を重視するとともに、記述式試験により 2 を評価します。
  2. 大学入試センター利用方式では、多科目の合計点により 1 の総合的な能力を重視した評価を行います。
  3. 指定校推薦および付属校推薦では、調査書により1,2を評価し、面接により1、2 、3を総合的に評価します。
  4. 外国人特別入試では、日本留学試験、外部検定試験等により1、2を評価し、面接により1、2、3を総合的に評価します。